開成卒業生が語る中学受験

目からうろこ。開成卒業生かめだんだから知っている。中学受験の注意点。

解き直しのレベルを把握できるか

塾や自宅での演習、模試やテストの受験…。
お子さんによって取り組み方のレベルがあるのを意識されているでしょうか。
 
演習の繰り返しにより概念的なものを刷り込ませることは一つの目的です。
当然、点数アップにつなげるのことも大きな目的です。
しかし、その過程にはいくつかのステップがあります。
 
前提として、問題集の演習やテストの受験などは〇を探すものではありません。
×を見つけ、間違える傾向、苦手・弱点分野を把握する。
把握できたら徹底的にそれらを潰す。
もちろん、親御さんからすればそんなことは百も承知かと思います。
それでは、お子さんが以下のどのステップにあるか、確認してみてください。
 
・〇付けは先生、または親御さん。〇があると喜ぶ。
・〇付けは先生、または親御さん。言えば(形式的に)解き直しをする。
・〇付けは自分。(形式的に)解き直しをする。
・〇付けは自分。(自発的に)解き直しを行い、できなかった問題を先生、または親御さんに質問する。
・〇付けは自分。解答の一部分だけを先生または親御さんに質問する。
問題を解き終えたあとの状況に大きな違いがありますね。
そして、入試を迎える際にお子さんがどのステップまで辿り着いているかは結果と大きく関係します。
 
上記を改めて見たときに「〇付け」を誰がやるか、が1つの関門です。
自分で〇付けをするということは、
ともすれば解答を写すこともできますし、解けていたことにすることもできます。
 
もう1つの関門は質問の仕方です。
解けない問題全体を聞くか、
解答を読み込み「この1行の意味」を聞くか。
ここには解けない問題に対する執着心が現れてきます。
難問を解けるようにすることは大切です。
一方でお子さんがどの過程にたどり着いているかはとても大切だと感じます。
 
夢を追って、失敗してもいいじゃない。それでも何とかなるものよ。
- マヤ・アンジェロウ
 
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
お子さんについての具体的なご質問等、右記のお問合せで受け付けております。→
ぜひ、遠慮なくお問合せください。
 
また、都内にて週1回程度であれば家庭教師をすることが可能です。
もしご希望やご相談がございましたら併せてお問い合わせください。
 
↓ 以下にたくさんの役立つブログがあります。私も参考にさせていただいています。 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 受験ブログへ  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ